Notice: Undefined index: listdelete in /home/users/1/hiro-taguchi/web/hirotaguchi.net/wp-content/themes/stingerplus/category.php on line 47
-
大鳥民俗誌「大鳥の輪郭」はおかげさまで累計販売部数500冊を突破。
2018/03/20 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 2016年8月から販売を始めて ...
-
民俗学は“地域の慣れ”から浮上させてくれるか。
2017/12/06 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 暇さえあれば文献を調べて気にな ...
-
“唐津くんち”は今と昔の結び目。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 大学時代にお世話になったお友達 ...
-
“舞うマタギ”、秋田県阿仁の根子番楽をみてきた。
2017/08/19 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 秋田県は北秋田市、阿仁根子集落 ...
-
企画展『ぜんまい小屋の営みかた』を大鳥のタキタロウ館で行います。
2017/08/11 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 大鳥にあるタキタロウ館という観 ...
-
『大鳥の輪郭』の販売累計部数が400部を突破。超ローカルな民俗学本がジワジワ売れているので、ジワジワ増刷しています。
2017/07/21 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 大鳥の輪郭も2016年8月に販 ...
-
山形県鶴岡市の山間部、大鳥地域と行沢地域の生活文化を汲んだ『栃の実手ぬぐい』をタキタロウ館にて販売中。
2017/07/15 -民俗・文化
大鳥と行沢地域の栃の実文化をイメージして描かれた手ぬぐい。 描き主は東北芸術工科 ...
-
水の道はどこへいく? 水路と田んぼと地域の暮らし。
2017/05/14 -民俗・文化
ども、田口です。 水は生活に欠かせないモノだということは、生活インフラの電気・ガ ...
-
大鳥の由来をたどって…。神奈川県中井町にある町指定重要文化財、大日如来坐像を訪ねてきた。
2017/04/17 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 地域の歴史や文化 ...
-
『東北一万年のフィールドワーク13 大鳥』ブックレットと、芸工大の学生たち。
2017/03/28 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 2016年から、東北芸術工科大 ...
-
【幻の塩の道を訪ねて…調査編②】大鳥―山熊田をつなぐ山道、二ノ俣沢~ニノ俣峠(山形-新潟の県境)までの道を見つけてきたよ!
2016/12/07 -民俗・文化
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 大鳥から山を二つほど越えたとこ ...
-
今やらないと失われていくものばかり…。民映研『越後奥三面 山に生かされた日々・ふるさとは消えたか』を観てきました。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 越後奥三面と言われても、山の暮 ...
-
大鳥民族誌ができるまで。~『大鳥の輪郭』作成の裏側をまとめてみたよ~
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 大鳥民俗誌の販売を記念して?2 ...
-
【告知】大鳥民俗誌『大鳥の輪郭』を一冊1,560円(送料込)で販売します。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 以前、ブログなどでもご紹介させ ...
-
【幻の塩の道を訪ねて…調査編①】つい数十年前まで、ムラとムラは山で繋がっていた。大鳥と山熊田を繋ぐ、二ノ俣峠への道を探しにいったけど、見つけられなかった。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。 以前、"山熊田へ行ってきました ...
-
【後編】幻の塩の道を訪ねて…。大鳥-山熊田をつなぐ山、二の俣峠に行ってきた。
※このブログ記事で書いた歴史・民俗に関する情報は、大鳥・山熊田に住む人から聞いた ...
-
【前編】幻の塩の道を訪ねて…。大鳥-山熊田をつなぐ山、二の俣峠に行ってきた。
山形県鶴岡市大鳥。 新潟県村上市山熊田。 この二つの ...
-
フランスが認めた、世界に誇る鶴岡の伝統芸能『黒川能』を観てきたよ。
鶴岡に来た当初からずっと言われてきました。 「櫛引の黒川能はとにかく凄い。」 & ...