個人的に気になる地方の取り組みの記事6選 VOL.39
少しご無沙汰だったこのキュレーションシリーズも、もう39回にもなりました。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。
熊狩りが終わり、雪が溶け、ポカポカ陽気な日がたまにあり、体全身で春を感じたりする今日この頃…。
「こんな日の昼は、ご飯を食べたら河原で昼寝でもしようか…」
といいたいところですが、大鳥の春にそんな余裕はありません。
ここのところ、山菜採りをしたり、畑を耕したり、稲作のお手伝いをしたりと、忙しい日々を過ごしております。
地元の人に、ゼンマイ採りに連れて行ってもらいました♪
ゼンマイは、崖とも言える急斜面に生えているから採るのが大変。
芝や木を掴んでようやく体勢を保ち、採集していきます。
本格的なゼンマイ干し。
天日干しをしながら一時間おきくらいにゼンマイを揉み揉み…。
採集から天日干しまで、本当に時間がかかる作業ですが、手間暇をかけてこそ美味しいゼンマイができることを実感します。
大鳥の山菜シーズンは5月~6月までと短いですが、今年は少しでも山菜を採集し、暮らしに活かしていきたいです。
さてさて、今回もお勧めの記事を紹介していきます。
今回は、僕もよくよくテーマに上げる、働き方や暮らしについての記事を中心にピックアップしました。
個人的に気になる地方の取り組みの記事6選
お金では売らないオンラインセレクトショップ WITHOUT MONEY SALE 並河 進さん(電通/社会の新しいしくみ研究室)前編|東京都 港区|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
こういう仕組みがあるのはいいです。すべてのモノやサービスがお金で交換されなければいけないなんてことはない。何かと何かが交換されれば、幸せに一歩近づけると思うのです。
税金は? 排水は? 「小屋暮らし」の理想と現実 | THE PAGE(ザ・ページ)
大鳥に住み始めた頃から注目している寝太郎さんの記事。暮らしを極力DIYしながらも、ちゃんと法律面をクリアしているのがスゴイ。
参照リンク:10万円で家を建てて生活する寝太郎のブログ
Bライフという本には、どんな家をセルフビルドしたのか、法律面などがキチンと書いてあってお勧めです。
元広告マンが「猟師と花火師」に...肩書きを捨てたから見えた、生き方のヒント | ライフハッカー[日本版]
生きる術を持っているって、やっぱり強いと思う。僕もそんな男になりたいぜよ。
ペンパルから教えてもらった大島さんの本。僕も読みましたが、とてもシンパシーを感じる…。いつかお会いできたらいいなぁ…。
「生きる」と「働く」を重ね合わせる | ワクスタ(The Work Style Studio)
自分がコントロールできないモノに振り回されると疲れる。自分がコントロールできるものであればリスクを背負っていても疲れない。
「熱量をもって発信することで、情報に厚みや唯一性が生まれる」---訪日メディアMATCHA代表・青木優さんインタビュー【後編】 | デジタル・エディターズ・ノート | 現代ビジネス [講談社]
人に動いてもらうためのメディア。その為の熱量。HIBILOGの頃から一貫したテーマだし、僕もそれに動かされてきた。
ドラぷら | 未知の細道~熊を追跡!小国マタギ密着記![前編]~
マタギとして生きる人の情景がよくよく伝わってきて素敵です。取材記事なので、臨場感に少し欠けますが、描写や写真、デザインは素晴らしいと思います。
いかがだったでしょうか?
一昔前までは、ここまでいろんな働き方・生き方があるよー!なんてことが身近じゃなかったように思えます。なんか、自分と同じ人間なんだけど、「自分はそこまでやらなくてもいいよ…」みたいな、なんかかけ離れた遠い存在のような。
それもある種、サラリーマンで働くことが当たり前で、自分も身の回りの人達もみんなサラリーマンだったから。
テレビに出ているアイドルはウンチをしない…とか、そんな妄想を繰り広げていた。
近年では働き方も多様化できるようになって、半農半Xや月3万円ビジネス、ナリワイをつくる…などのモデルケースをインターネットや本を通じて容易に知ることができる。
小さな小さなキッカケに過ぎませんが、そのキッカケで人生が変わることもある。
僕の場合、地域おこし協力隊が"それ"でした。
久々のラジオ収録をしたのですが、今回のテーマは地域おこし協力隊。
協力隊に関わっている人、地域おこし協力隊に興味ある人、田口ファンの人(笑)、ぜひ聞いてみてくださいー!
せば、またの。