個人的に気になる地方の取り組みの記事6選 Vol.20
2015/01/29
7月も中旬に差し掛かってきましたね。2014年もあと5ヵ月半。
先日、大鳥地区の老人クラブの方々と酒田にある『飛島』という離島に行ってきました。
ウミネコさんがお出迎え♪
飛島と言えばトビウオ!スゴイ乾物の量です。一個一個手作業でハラワタを採り、一週間もかけて乾燥させるというのだから驚きです。
島にはこんな素敵なカフェも…。一泊二日なのに3回も足を運びました。笑
景色は良いし、若い人との出会いもあり、夜にはじじちゃん、ばばちゃんと大ハシャギ。素敵な二日間になりました。
飛島に行った時の旅行記はそのうち書いていきますねー!
ではでは、今回も気になった記事をご紹介していきますねー。
個人的に気になる地方の取り組みの記事6選
地域おこし協力隊その後に。確かにスローライフではないと思う。 - inaka.life
やっぱり、スローライフと感じている人は少ないのね。それでも楽しいと思えているというか…
記事のブロガーさんとtwitterでやりとりしていたら…
@tagu_h1114_18 こちらこそありがとうございます。実感としては、のんびりはしていないけどのびのびはしているなぁっていう感じですね。笑
— 隊員5号 (@idenxtity0911) 2014, 7月 10
「まさに!」という表現でした。
庄内人で数少ないブログ書いている人の中で、特に一押しブログ。
地域のマイルドヤンキー化した知人・友人の描写が絶妙というか…。普段からとてもよく動き、考えているんだなぁ~というのが文章でめちゃくちゃ伝わってきます。書いている方、僕より3つくらい?若いです。凄い。
高知家(貸)計画、始めます【ご挨拶】 : まだ高知で充電してるよ!
地方に移住することを現在進行形で考えている方のブログです。移住者目線でのブログは増えてきましたが、これから移住をしたい!と考えている人目線の記事は少ないと思うので面白いんじゃないかな。あと、ブログのタイトルは…方向性が定まったら変えるそうですよ。笑
すごーく納得できる記事。何度もお話を繰り返すおじいちゃん・おばあちゃんの何を参考にして、何を参考にするべきではないのか…。この記事を見て、少し降り切れたことがあります。
前時代的な不要な消費、もうやめませんか?:『「消費」をやめる 銭湯経済のすすめ 』、著者・平川克美が語る | ラジおこし
「地域には起死回生の妙案が必要だ!企業誘致して、資本を投入して工場を作って儲けるんだー!」という鼻息の荒いおじさまには絶対受け入れられない考え方だろうなぁ…。時代は変わっているのに。
消費者どうしのコミュニティで地域経済を活性化:「銭湯経済」がいま求められている理由 | ラジおこし
上のリンクの続き。2本あわせてどうぞ。
生まれて初めてオンラインラジオに出演しました。
長めになりましたがゆるーい感じで楽しかったです♪
ラジオも中々楽しいですな。また機会があったらやってみたい。
田舎暮らしTUBE vol28 〜山形編だよ〜(再生時間 1:16:15)
せばまたの。