ひろろーぐ

小さな山村で暮らしながら、地域社会、民俗、狩猟、採集について考察・再定義するブログ

試作品第一号のエコストーブを作成!でも、失敗しました。

2015/01/29

生まれて初めてエコストーブを作りました。

 

しかもたった一時間で。

しかも殆ど廃材のみなので、経費は0円。

 

エコストーブは、一斗缶やオイル缶を使って簡単に作れるストーブです。

 

熱効率が良く、少ない燃料で500~600℃まで上げられるとか…

間伐材や廃材、小さい薪、竹など、燃やすものを選ばないのも良い点ですね!

燃焼効率が良く、燃料として入れた木などはすぐに燃焼してしまうので、こまめに燃料を継ぎ足してやらないといけないのが玉にキズ…

 

でも、材料さえあれば素人でも一時間で作れてしまいます♪

秋~冬場の物置・作業小屋などで大活躍することでしょう!

僕の家には作業小屋などは存在しないので、外で友達とご飯を食べたりするのに使いたいですね♪

 

とはいえ、タイトルにある通り、今回の試作品第一号は失敗しました。

失敗の点も含めて、作り方からご紹介していきます。

※失敗しているのでマネしないでください!

エコストーブの作り方

用意した道具

  • 一斗缶(2個)
  • 針金(1mくらい)
  • 煙突(T字型、90°えび型、直線型の3種類)
  • 紙のガムテープ

DSC_3624

僕の場合、全てゴミ置き場や近所の人に貰ったものです。

 

用意した工具

  • 金切りハサミ
  • ペンチ
  • 油性マジック
  • ドリル(センターポンチやマイナスドライバーのようなモノでも可)
  • トンカチ
  • 定規
  • 缶切り

 

下部構造を作る

1.煙突を付けるための穴をあける

DSC_3626

下部に使う一斗缶の側面の下の方に煙突を当て、油性マジックで円を書きます。

 

DSC_3627

定規を使ってこんな風に12等分に書いていきます。

 

DSC_3628

ドリルでセンターに穴をあけます。(マイナスドライバーをトンカチで叩いても開けられます)

 

DSC_3629

書いた線に沿って金切バサミで切っていきます。

※書いた円よりも少し長めに切ってあげると、後で煙突がキレイにはまります。

 

DSC_3630

切ったらこんな感じになります。

 

2.上蓋を切る

DSC_3631

下部構造の上蓋の部分を全て缶切りで切ります。

 

3.煙突を固定する

DSC_3650

いよいよ煙突をいれます。

ポイント:金切りバサミで切ったところは写真みたく、手で内側に折っておいて下さい。

 

DSC_3651

煙突を入れます。T字の長い方を入れて下さいね。向きを間違えないように…

 

DSC_3652

90°えび型の煙突を繋げます。

ポイント:T字を少し入れたところで90°えび型の煙突を入れておいて下さい。T字を奥まで全て入れてしまうと、90°えび型が入らなくなります。

 

DSC_3654

一斗缶の切れ口とT字煙突、90°煙突を固定するために、針金で固定します。

ポイント:ペンチを使い、針金を挟んでグリグリと回してあげると締まっていきます。

 

DSC_3656

こんな感じになりました。絵ずらは汚いですね…笑

 

DSC_3659

そして90°型煙突と、直線型煙突をジョイントさせます。

ポイント:ジョイント部分にも先ほどと同様に針金で固定してあげると安心です。

 

上部構造を作る

1.煙突を出すための穴をあける

DSC_3639

一斗缶の底の部分に、直線型の煙突を通すための穴をあけます。

下部構造の時と同じように煙突を当てて油性マジックでかたどっていきます。

 

DSC_3640

こんな感じ。

 

DSC_3641

円を12等分にしたら、ドリルで中心に穴をあけます。

 

DSC_3642

金切バサミで書いた線を切っていく。

ポイント:直線型の煙突の方よりも、少し長めに切ってあげると、煙突が通りやすくなります。

 

DSC_3643

仕上がりはこんな感じ。

 

DSC_3646

一個一個、手で折っていきます。

 

DSC_3648

裏から見るとこんな感じ。太陽みたい♪

 

2.一斗缶を繋げるために缶切りで上蓋を切る

DSC_3636

下部の上蓋を缶切りで切ったのと同様に、上部で使う一斗缶も、上蓋を缶切りで切ります。

写真の場合、缶を横に切っていますが、下部構造と同じように切っても問題ありません。

 

DSC_3637

こんな感じで切れました。

 

DSC_3661

直線型の煙突の長さにも寄るのですが、僕が貰った煙突は少し短かったので、短くしています。

余計なゴミを出さないよう、金切バサミで四方の角を切り、内側に折り曲げています。

ポイント:仕上げにハンマーで叩いてあげるとキレイに折れる。

 

上部構造と下部構造を繋げる

1.上部と下部をジョイント

DSC_3663

ちょこっと煙突が出てる程度に調整しています。

 

2.紙のガムテープで一斗缶のつなぎ目部分を固定

実際に使ってみて

T字型煙突の上の部分から薪を入れ、新聞紙に着火。

DSC_3669 DSC_3671

空気が入る穴が大きいために、新鮮な酸素がドンドン入っていき、ボーボーと勢いよく燃える…

煙突の上から暖かい空気がドンドン出てきます。

 

エコストーブは燃焼効率が良い!というのは本当でした。

DSC_3676

手持ち鍋にカキドオシと水を入れて沸騰させていたのですが、10分くらいで温まったので、美味しいカキドオシ茶を頂きました。

春先、秋口に外で、エコストーブを使いながら芋煮会!って感じであれば最高に良いですよね!

 

ただ、色々と構造に無理があり、一斗缶が燃えてしまう事態に…

 

失敗点

  1. 全て廃材を利用したものであり、煙突の口径サイズがそれぞれ違っていたこと
    T字型煙突と、90℃エビ型煙突の口径が異なっていました。取り付けた時は少しゆるいな~って感じていたので、針金で固定すれば良いだろうと思っていました。
  2. 煙突のつなぎ目がしっかりとしまっておらず、火が煙突外に漏れてしまったこと
    針金で固定していたのですが、ちゃんと固定されておらず、いざ使用した時にはジョイント部分が緩んでいました。
    T字型煙突と、90°エビ型煙突のつなぎ目が少し浮いてしまっていて、炎が煙突外に…
  3. 使っていた一斗缶が元々は塗料の缶だったので、煙突外に漏れた火が塗料に燃え移り、一斗缶が炎上。
  4. 紙のガムテープは、一斗缶が温まり始めた段階で、簡単に剥がれてしまいました。
  5. パーライトのような断熱材を入れていなかった

DSC_3678

非常に危ない状態でした…

 

DSC_3679

一斗缶は燃えて真っ黒焦げに…

 

次回作の改善点としては…

  • 煙突の口径がしっかり合うものをホームセンターで購入する
  • ジョイントの部分も針金ではなく、マイナスドライバーで占められるような(水道とゴムホースを繋ぐ時に使うようなやつ)部品を購入して取り付ける
  • 一斗缶を塗料などの化学品が使われていないモノを選択する
  • 紙のガムテープではなく、アルミテープなどを使う。
  • パーライトを入れる

 

近々、試作品第二号にチャレンジします…

 

あと、金切りはさみで一斗缶を切っていく作業をしている時に、切れ端で手を切りました。

少し痛いです…作る時は軍手をした方が良いですね。

-里山ライフ
-

Scroll Up