個人的に気になる地方の取り組みの記事6選 Vol.19
2015/01/29
2014年も半分が過ぎようとしています。
時間が流れるのも、年を取るのもホント一瞬だなぁ~とこの頃強く思う。ポックリいくのも案外すぐかもしれませんね。
ども、田口(@tagu_h1114_18)です。
畑、田んぼ、山菜が落ち着いてきたと思ったら今度は薬草の採取を始めました。
どこにでも生えているドクダミを
採取しーの、
水で洗いーの
ゴムで束ねて乾燥(陰干し)。
ドクダミ軍団。
乾燥したら煎じて飲みます。楽しみ…♪
こちらの記事を参考に今回挑戦してみました。
役立つ雑草、日本のハーブを使った「どくだみ茶」はいかが?|MATCHA
ドクダミは山でも里でも都会でも、どこにでも生えているので、 気になったらゼヒやってみてくださいね♪
他にもクロモジの葉っぱを乾燥させたり、カキドオシの採取をしています。
僕の住む大鳥は薬草も宝庫と言われます。ただ、言われているだけで地元の人も手を付けている人が少ない。
ここは攻めどころですね。夏場も頑張って山に入ります。
あと、今日も山で軽く迷ってしまったのですが、やはりやはりGoogleMapが大活躍しましたー!
狩猟(ハンター)・山菜、キノコ採りの初心者必見!山での遭難防止にスマホアプリGoogle Mapが結構使えるよ。 | ひろろーぐ
やっぱ山歩きにスマホは必須です。笑
ではでは、今回も気になった記事をご紹介していきますねー。
個人的に気になる地方の取り組みの記事6選
Kochi Curated:高知をまとめる
プロブロガーのイケダハヤトさんが始めた高知の素敵な情報をまとめているサイト。まだ始まったばかりでサイトデザインとかもこれからな感じがしますが、今後の展開がすごく楽しみです。
地方に旅行に行った時に、やっぱり足りないのが情報なんですよね。るるぶの本でもいいんですけど、多くの観光・グルメスポットを紹介しているのはいいのですが、概略ばかりで中身が見えてこないし、何より記事を書いた人の実体験した時の感動が伝わってこない。地域によってはフリーペーパーなども駅や観光案内所にありますが、ページ数・文字数が限られているために限られた情報しか掴めない。
その点、高知をまとめるのようなブログスタイルの地域情報を集めたサイトは文字数制限も写真の制限もない。更には書き手の体験と主観に基づいて書かれているので訴求力がある。このスタイルが地域情報サイトの主流になっていってほしいなぁ~と思う。
紙媒体とウェブ媒体で表現方法は違うので、紙が無くなっていいとは一切思っていませんが、ウェブ媒体の地域情報をまとめたサイトも間違いなく充実させた方が良い。そしてここが圧倒的に足りていない。 観光やグルメに力を入れたいなら、ライターさんだけじゃなく、ブロガーさんの力も借りた方がいいですよー。ちなみに、最近ご紹介したにいがたレポさんもそうですね。
神山町滞在記録④ 地方移住を考えているなら「お試しハウス」的なモノを利用するといい! | まいるすえるびん
移住にも段階がありますよね。有益な情報や、素敵な子育て支援制度もいいけど、そこに住む実感が何より大切だと思う。
実際に自力で生活するのはコテージとかキャンプ、旅館や民宿に泊まるのとは全然違うので、こういった受け皿は移住希望者的にはありがたいんじゃないかな~って。移住先を神山町に決めていなくても、田舎を体験する意味では使ってみてもいいかもしれませんね。
猪と鹿とコミュニティと « 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」
前々から注目している猪鹿庁の求人募集。もうすぐ締め切りなので気になる人、急げ!!!
ちなみに今年の狩猟サミット、参戦します。
クラウドツイーティング「GHORUS」で、コンテンツ本来の質で勝負できる世の中に。 | 隠居系男子
最近出てきたクラウドツイーティングサービス。いいね!やリツイートが評価に値する、まさに評価経済の流れですね。凄く面白いサービスだと思います。
隠居系男子の鳥井さんが紹介していた記事がわかりやすかったのでご紹介させて頂きました。僕もいつか使ってみたい。
安倍首相いわく「地域おこし協力隊を3年で3倍にする」。東京に疲れたあなた、地方でチャレンジしてみては? : まだ東京で消耗してるの?
イケハヤさんも地域おこし協力隊に注目してくれているみたいですね。巻末で僕のブログもご紹介いただいて…ありがたいです♪
PENGINE(ぺんじん)
国内から海外まで、クールな農業情報を届けてくれるブログ。
家庭菜園がSNS化していることもここのサイトで知りました。スゴイですね。SNSもとうとう家庭菜園にまで広がりましたか。笑 PENGINE管理人の使用した感想のコメントもあるので気になる方は是非。
6月のじめじめした季節になりましたが、大鳥では寝苦しいってことがありません。
涼しい…というかむしろ少し寒いくらい。
お陰で扇風機なんか去年は一回しか使わなかったですよ。
電気代が浮きます浮きます。
里山万歳♪
ではまたー。