ひろろーぐ

小さな山村で暮らしながら、地域社会、民俗、狩猟、採集について考察・再定義するブログ

地区の夏祭りを通じて思う、大鳥地区の100年後…

2013/08/18

8月15日、大鳥地区の夏祭りが行われました。

焼き鳥とタラ汁+ビール&日本酒…

それと太鼓と盆踊り。

DSC_3205

DSC_3207

やぐらを集落のみんなで組みました♪

DSC_3255

盆踊りの音に合わせて太鼓を叩きまくり♪

DSC_3258

近所の子供。子供は宝ですね…

DSC_3264

鶴岡からIターンした、青沢さん。笑顔が素敵すぎます…

DSC_3263

僕の家のお隣さん♪

 

確かに、これといって目立つイベントではありません。

 

でも、めちゃめちゃ楽しかったのはなんでだろう…

考えてもわからない。

 

けど、そう感じます。

 

 

人が集まって、一緒に踊って、笑って、お酒を飲み交わして…

それだけで十分すぎるくらい豊かな生活だと思うんですよね。

 

「大鳥に住んで3か月しか経たない人間が何言っているんだ!」って言われるかもしれませんが、集落ってこういうものだと思います…

 

 

都会で暮らしていた時は、集落とか地域とか、そんなことは全く頭にありませんでした。

自分の気の合う仲間と飲んで騒いですれば良かった。

それだけで気持ちいいし、嫌な思いもしなくて良い。

だから地域の活動に、参加したこともありません…

 

 

僕は大鳥に来て、集落・地域というものを知りました。

 

一昔前は炭鉱があって、1500人もの人が住んでいた。

居酒屋や映画館、病院、小・中学校、郵便局…

生活していくに十分なくらいな施設があった。

 

でも、エネルギー革命によって炭鉱が閉山されてしまった後、小学校は廃校になり、居酒屋や映画館は無くなりました。

その後、大鳥地区は炭鉱が閉山しT後も、まちおこしに積極的だった過去があります。

 

キノコの栽培所、クマ牧場、イワナの養殖場をしてきた。

伝説の巨大魚、タキタロウを発見するための調査もした。

沢山チャレンジしては失敗してきた歴史があります。

 

そして今、大鳥地域は100人にも満たない小さな小さな集落になりました。

ここ数十年で劇的に廃れていった…

 

人で言えば、65歳以上の人が70%以上。
本当に限界を迎えている集落。

今のまま行けば、10年後には人口は今の半分になります。

20年経てば、1/4になります。

 

今ある大鳥の資源は、

自然体験学習ができる大鳥自然の家、土建業の大鳥振興企業組合、物販・魚釣りが出来るタキタロウ館、大鳥池・以東岳登山、キャンプ場、商店が2件、旅館が2件、空き家、田んぼ、畑、耕作放棄地、原木ナメコ、原木シイタケ、天然の山菜が死ぬほど採れる、薬草、漢方、美味しい山の水、イワナ・カジカが釣れる大鳥川、熊、ウサギ、マタギ文化、県内随一の豪雪地帯、そして大鳥の人達…

これだけです。

 

でも、見方を変えればこんなにもあるんです。

 

自然に囲まれた環境で、出来ることは沢山あります。

集落という、人と人が繋がりを感じられるコミュニティーを維持しながら、今ある素材を生かして生活していく…

 

都会を目指さず、大鳥は大鳥らしく、この先100年続く集落へ…

そんな夢を見ながら、これからも頑張っていきたいと思う一晩でした♪

-ライフスタイル
-,

Scroll Up